ホームヘルパーとして働くために必要な資格はさまざまあり、これから資格の取得を検討している方にとっては、どの資格を取れば良いのか迷ってしまうかもしれません。
そこでこの記事では、ホームヘルパーの仕事をするために必要な資格を網羅的にまとめました。未経験者におすすめの資格とその取得方法についてもご紹介します。
この記事を読むことで、ホームヘルパーとして働くイメージを持つことができるでしょう。
この記事でわかること
- ホームヘルパー資格の取得方法
- ホームヘルパーができる仕事内容
こんな人におすすめの記事です
- ホームヘルパーとして働きたい方
- ホームヘルパーの資格の取得方法について知りたい方
ホームヘルパーの仕事をするため必要な資格
ホームヘルパーの仕事をするために必要な資格は、以下の4つです。
- 介護職員初任者研修
- 生活援助従事者研修
- 実務者研修
- 介護福祉士
介護職員初任者研修・生活援助従事者研修→実務者研修→介護福祉士の順番でキャリアアップすることができます。
介護職員初任者研修は、2013年4月の介護保険法改定に伴い、ホームヘルパー2級が廃止され、新たに創られた資格です。
あわせて、ホームヘルパー1級も廃止され、実務者研修が新たに創設されました
未経験なら介護職員初任者研修の取得がおすすめ
未経験からホームヘルパーの資格を取得する場合は、他の資格に比べ短期間で介護の基礎について学ぶことができる「介護職員初任者研修」がおすすめです。
介護職員初任者研修は、年齢制限や実務経験などの受講要件がなく、未経験者でも受講することが可能です。
実務者研修も同様に未経験者でも受講することはできますが、上級資格のため難易度が上がります。初めて介護の資格を取る方は、介護職員初任者研修から挑戦すると無理なく取得できるでしょう。
介護職員初任者研修の資格ででできること
資格の有無により、できること・できないことをまとめました。
【資格があればできること】
訪問介護業務(利用者宅を訪問し、身体介護・生活援助を行う)
└身体介護:食事、排泄、入浴、移動等の直接利用者の体に触れる介助
└生活援助:掃除・買い物・調理等の間接的な援助
【資格がなくてもできること】
- 身体介護(食事、排泄、入浴、移動等の介助)
- 介護補助(食事の配膳、ベッドメイキング、利用者の見守り等)
介護の仕事は無資格でも行うことができます。
しかし、介護施設としては安全な介護サービス提供をするために、介護職員初任者研修以上の資格保有を求めているところが多いです。
無資格の場合、行える業務が制限され、介護補助のみの業務になることも少なくありません。
また、訪問介護に限っては、無資格で業務を行うことはできません。
無資格で訪問介護で働く場合、自費の介護サービスを担当したり、その他事務関係の仕事をしながら資格を取得するケースが多いです。
これらのことから、介護の仕事をする上では、介護職員初任者研修の資格を取得した方ができる業務が広がりメリットが多いといえるでしょう。
介護職員初任者研修の需要と今後の動向
介護職員の人員不足は深刻で、介護職員初任者研修資格取得者の需要は年々高まっています。
厚生労働省によると、介護職員の不足人数は2023年度に約22万人、2025年度には約32万人と増えていき、2040年には、約69万人もの介護職員が不足するというデータが発表されています。
この問題を改善するため、国の方針として介護職の処遇改善(賃上げ)に力を入れています。
深刻な人手不足が予想されることから、介護職員初任者研修の資格取得者の需要は今後も高まるでしょう。
それと同時に「安い」と言われている介護職の賃金も改善されていくことが期待できます。
費用と期間
介護職員初任者研修の取得にかかる費用と期間は、スクールによって異なります。代表的なものを以下の表にまとめました。
料金 | 期間 | |
---|---|---|
ニチイ | 88,000円 | 1.5か月〜4か月 |
ベネッセ | 60,720円 | 1か月〜4か月 |
三幸福祉カレッジ | 87,700円 | 1か月〜4か月 |
自社で介護事業を展開しているところでは、就職を条件に受講料を実質無料にしている場合が多いです。
費用に関しては、ハローワークの職業訓練給付金を利用すれば受講料の20%が支給されます(上限10万)。
支給条件について詳しくは厚生労働省の公式ホームページをご確認ください。
カリキュラム内容
介護職員初任者研修のカリキュラム内容は以下の通りです。
研修科目 研修時間 1.職務の理解 6時間 2.介護における尊厳の保持・自立支援 9時間 3.介護の基本 6時間 4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 9時間 5.介護におけるコミュニケーション技術 6時間 6.老化の理解 6時間 7.認知症の理解 6時間 8.障害の理解 3時間 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 75時間 10.振り返り 4時間 合計 130時間
介護に必要な基礎的な知識・スキルを講義で学んでいきます。
130時間のカリキュラムのうち、90時間は実技演習となっています。
例えば、「こころとからだのしくみと生活支援技術」の科目では、食事や排泄、入浴などの実技演習があります。
実習は、実際の介護現場で行うのではなく、研修会場の一部を実習スペースとして設けて行うのが基本になります。
また、実際の利用者を相手にするのではなく、受講生同士で介助者役・利用者役にわかれて行うことが多いです。
介護職員初任者研修の資格取得までの流れ
介護職員初任者研修の資格取得までの流れをご紹介します。
自分に合ったスクールを選ぶ
資格取得ができるスクールはいくつもあり、特徴もそれぞれ異なります。
スクール選びのポイントは以下の4つです。
- 学習スタイル(通学or通信)
- スクールの立地と交通の利便性
- 学習期間と費用
- 就職サポートの有無
介護職員初任者研修は、通学、または通信のどちらかで取得できます。
ただし、注意点として通信の場合、最大40.5時間までしか通信講座の学習はできないことに決まっています。
そのため、残り89.5時間は通学して講座を受ける必要があります。
通信講座でも、130時間の学習時間のうち、約7割は通学しなければいけません。
交通の利便性が悪いと通学が負担になるので、立地や交通の利便性を考慮し、スクールを選ぶようにしましょう。
学習期間は、概ね1か月〜4か月です。
学習時間は同じなので、短期間であればあるほど学習スケジュールはタイトになり、期間が長くなればその分、余裕を持って受講することができます。
就職まで考えている方は、転職サポートがあるスクールがおすすめです。
資格を取得してもどのようなところで働けば良いか悩む方も少なくありません。
就職サポートがあるスクールでは、専門のコーディネーターが相談に乗り、自分に合った施設を紹介してくれます。
これらのポイントを意識して、あなたに合ったスクールを選んでください。
受講・資格試験
スクールでは、決められた130時間のカリキュラムを受講します。
カリキュラムを修了すると、筆記試験があります。
筆記試験は、100点中70点以上で合格となります。
筆記試験に合格すると、資格を取得できます。
修了証明書の発行
筆記試験合格後、修了証明書が発行されます。
介護職員初任者研修の決められたカリキュラムをこなし、一定以上のスキルを得た証明となります。
ホームヘルパーとして働ける勤務先
ホームヘルパーの資格を取得したら、大きく以下の4つで勤務することができます。
- 訪問系サービス
- 通所系サービス
- 施設入所サービス
- その他のサービス
訪問系サービスには、訪問介護・訪問入浴があります。
利用者の自宅を訪問し、食事や排泄、入浴等の身体介護や掃除、買い物、調理等の生活援助を提供します。
一対一でじっくり利用者と関わりたい方におすすめです。
通所系サービスには、通所介護・通所リハビリテーションがあります。
施設に通所される利用者に対して、食事や排泄、入浴等の介護、レクリエーション、機能訓練等を提供します。
「楽しい雰囲気で仕事をしたい」「日勤帯のみで仕事をしたい」という方におすすめです。
施設入所サービスは、特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・グループホーム・有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅があります。
施設に入所されている利用者に対して食事や排泄、入浴等の介護、機能訓練等を提供します。
「身体介護や認知症の対応について学びたい」「夜勤をして多く稼ぎたい」という方におすすめです。
その他のサービスとしては、病院での介護業務や介護タクシーがあります。
病院では、入院患者に対して食事や排泄、入浴等の介護を提供します。
介護タクシーは、外出が困難な方に対して目的の場所まで送迎を行います。
ただし、お客を乗せるので、普通自動車二種免許が必要です。
介護現場以外の仕事をしたい方におすすめです。
介護職員初任者研修の資格を取得するとさまざまな施設で働くことができます。
施設の種類によって対象利用者や目的が異なるため、「どのようなことをしたいのか」「どのようなことを学びたいのか」など、自分が介護の仕事に求めることを考慮して働く場所を選びましょう。
ヘルパー資格を取得して介護の仕事をしよう!
未経験からヘルパーの仕事をするための資格として、介護職員初任者研修がおすすめです。
資格取得には、スクールで決められたカリキュラムを修了し、筆記試験に合格する必要があります。
修了証明証をもらうことで、知識やスキルが証明され、介護全般の仕事をすることができるようになります。
資格を取得することでできる仕事の幅が広がるため、まずは介護職員初任者研修を取得して、自分の希望に合った職場で働きましょう。