社会福祉士の平均年収は?必要な資格や仕事内容、報酬を増やす方法も紹介

社会福祉士は現代の医療や福祉において欠かせない存在です。

その給与や仕事内容に興味がある方も多いでしょう。

今回は、社会福祉士の仕事内容、資格の詳細、平均年収や給与を増やす方法などもご紹介します。

この記事でわかること

  • 社会福祉士になる方法
  • 社会福祉士の報酬、お給料
  • 社会福祉士の資格や試験について
  • 社会福祉士の報酬を増やす方法
こんな人におすすめの記事です

  • 社会福祉士のお仕事に興味がる方
  • 社会福祉士に転職したい方
  • 報酬を増やしたい社会福祉士の方
目次

社会福祉士とは

社会福祉士とは具体的にどのような資格が求められ、どのような業務に携わるのでしょうか。

ここでは、社会福祉士の基礎知識についてご紹介します。

資格の内容

社会福祉士とは、社会福祉専門職の国家資格です。

資格の取得によって、福祉の相談援助に関して高度な専門知識や技術を持つことが証明できます。

社会福祉士が携わる相談や、支援業務に関わること自体は資格を所有していない人でも可能です。

一方で、資格を取得することで、勤務先の選択肢や業務の幅が広がったり給与が上がったりするなど、多数のメリットがあります。

そのため、社会福祉士として活躍したい人は資格の取得が推奨されます。

参考:厚生労働省
社会福祉士及び介護福祉士法(mhlw.go.jp)

仕事内容

社会福祉士の仕事内容は職場と職種によって多岐にわたりますが、主な業務内容は医療や福祉を受けたい方の相談に乗ることです。

医療やサービスを提供するだけではなく、それぞれに寄り添って最適なサービスを提案することが社会福祉士の重要な仕事です。

また、高齢者・障害者・子ども・低所得者など、幅広い層に対して支援を行うことも特徴のひとつです。

混同されやすい資格との違い

社会福祉士と混同されやすい資格の1つに介護福祉士がありますが、両者は別物です。

介護福祉士は、介護施設や訪問介護事業所などにおいて、要介護者に介護サービスを提供するための国家資格です。

社会福祉士は要介護者に限らず、前述の通り高齢者や家庭などを対象に幅広く相談に応じます。

また、介護福祉士は介護サービスを提供しますが、社会福祉士は医療・福祉サービスを提供する点でも異なります。

他にも、精神保健福祉士や社会福祉士の資格を要する生活相談員、介護福祉士の資格を要するケアマネージャーなど、介護福祉に関わる資格や職種は多数あります。

名称が類似しても業務内容は大きく異なるため、違いを理解することが大切です。

就職先

社会福祉士の就職先は多岐にわたります。主な就職先は以下の通りです。

  • 高齢者や障害者福祉施設
  • 社会福祉協議会
  • 地域包括支援センター
  • 児童福祉施設
  • 地方公務員

相談相手や業務内容は、就職先によって異なります。

例えば、高齢者福祉施設での勤務は高齢者、児童福祉施設での勤務は子どもが対象です。

どのような仕事をしたいか、どのような人を支援したいかなどを明確にし、最適な就職先を選ぶことが大切です。

将来性

社会福祉士の将来性は非常に高いといえます。高齢化や家庭環境の変化に伴い、社会福祉士としての支援や補助を求める人が増えると考えられるためです。

また今後はAIの発達により、人の作業が減ったり無くなる職業が出てくると考えられますが、その一方、社会福祉士は人と人が対面することで効果を発揮する職業のため、AIの発達によって淘汰されにくい仕事といえます。

また、昨今の社会福祉士の求人需要が安定している傾向からも、社会福祉士の将来性は高いといえるでしょう。

以下の関連記事もチェック!

あわせて読みたい
介護職で高収入を目指せる?資格を取得して年収アップへつなげよう! 日本では少子高齢化によって介護職の需要が高まっていますよね。 それにも関わらず、介護職はほかの業界に比べて低賃金であったり、人手不足のイメージがあったりと、高...
あわせて読みたい
介護職の給料は今後上がる?2023年最新の動向とその理由について解説 介護職の給料は「低い」と言われることが多いので、今後上がるのか気になる方もいるのではないでしょうか? いくら興味や関心のある仕事でも、給料が低いと仕事を続ける...

社会福祉士の給料

社会福祉士の給料は、勤務先や地域などさまざまな要素によって異なります。ここでは、社会福祉士の平均年収を他の職業と比較しながらご紹介します。

社会福祉士の平均年収

令和2年度に公益財団法人社会福祉振興・試験センターが実施した調査によると、令和元年度1年間の福祉・介護・医療分野における社会福祉士の平均年収は403万円でした。

この調査は正規職員以外に、契約社員やパートタイム職員、派遣職員を含みます。正規職員だけで見ると、約49%が前述の平均年収を超える年収が得られています。

なお、男女別に平均年収を比較すると、女性が365万円であることに対し、男性は473万円でした。

参照:社会福祉振興・試験センター
社会福祉士就労状況調査実施結果報告書 p.11

ほかの職業との比較

前述した社会福祉士の平均年収が、相場として高いのか低いのかが分からないという人も多いでしょう。

比較として、厚生労働省が発表した「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護福祉士の資格を有する介護職員の平均年収は400万円前後でした。

このことから、社会福祉士の平均年収は、ほかの介護福祉系の職業と比較して大きな差はないことが分かります。

また収入額は、施設の状況や日勤と夜勤のどちらが中心かなどによっても異なります。

参照:厚生労働省
令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果 p.21

社会福祉士になるには

社会福祉士になるためには、社会福祉士国家試験に合格し、資格を取得することが必須です。

ただ、社会福祉士の試験を受けるためには、いくつかの要件があります。

ここでは、社会福祉士の受験資格について、合格率や勉強方法とともにご紹介します。

社会福祉士の受験資格

受験資格は、以下のいずれかに該当することです。

  • 福祉系の4年制大学で指定の科目を履修して卒業している
  • 福祉系の短期大学または専門学校で指定の科目を履修して卒業しており、かつ指定の施設で2年以上の実務経験を積んでいる
  • 一般の4年制大学を卒業し、一般養成施設で1年以上必要な知識及び技能を学んでいる
  • 一般の短期大学を卒業後、指定の施設で2年以上相談援助の業務に従事し、かつ一般養成施設で1年以上必要な知識及び技能を学んでいる
  • 指定の施設で4年以上相談援助の業務に従事し、かつ一般養成施設で1年以上必要な知識及び技能を学んでいる

公的機関参考リンク:厚生労働省サイトより
社会福祉士及び介護福祉士法第7条
社会福祉士及び介護福祉士法施行規則第一条の三

試験の合格率

社会福祉士の試験は、福祉専門職では最難関とされ、厚生労働省が発表した2024年の合格率は58.1%であったことからも、難易度の高さがうかがえます。

ちなみに、同年の介護福祉士の合格率は82.8%、精神保健福祉士の合格率は70.4%となっており社会福祉士の合格率は低めといえるでしょう。

とはいえ、2023年の合格率は44.2%、2022年は31.1%だったことから、合格率は年々上昇傾向にあります。

公的機関参考リンク:厚生労働省サイトより
参照:第36回社会福祉士国家試験学校別合格率

勉強方法

社会福祉士の勉強方法は、主に独学・スクール・通信講座のいずれかです。それぞれに特徴があるため、自分に合った勉強方法で試験合格を目指しましょう。

独学のメリットは、自分のペースで勉強できることと勉強にかかる費用が教材費のみであることです。

一方で、不明点を質問する相手がいないことや、モチベーションを自分自身で維持しなければならないといったデメリットもあります。

資格取得のためのスクールや専門学校に通って授業を受ける方法では、効率よく勉強できたり不明点をすぐに質問できる利点があります。

ただし、時間を拘束されたり、受講費用が高かったりすることが難点です。

近くにスクールがない人やスクールに通えない人は、通信講座で学ぶ方法もあります。

通信講座であれば、通学せずにスクールのような順序立てた学習が可能です。

社会福祉士が年収を増やす方法

ここまで平均年収や仕事内容、資格取得方法など、社会福祉士について網羅的に解説してきました。

ただ、社会福祉士として活躍し、年収をもっと増やしたいと考える人もいるでしょう。

ここでは、社会福祉士が年収を増やす方法について、いくつかご紹介します。

資格手当をもらう

資格手当をもらうことは、社会福祉士の年収を増やす方法のひとつです。

相談業務自体は無資格でも可能です。ただし、社会福祉士の資格を持っていると、勤務する施設に申請することで資格手当をもらえることがあります。

資格手当がある職場を選ぶことで、毎月の給与が資格手当分だけ高くなります。

また、資格があると専門職として幅広く業務を担当できるメリットもあるため、給与面でも業務面でも資格の取得がおすすめです。

あわせて読みたい
介護職で高収入を目指せる?資格を取得して年収アップへつなげよう! 日本では少子高齢化によって介護職の需要が高まっていますよね。 それにも関わらず、介護職はほかの業界に比べて低賃金であったり、人手不足のイメージがあったりと、高...

役職手当をもらう

役職に就くことで、役職手当が加算されます。

経営者や施設長などの役職に就ければ、年収の向上が狙えます。

役職が上になるほど手当の支給額も高くなる傾向があるため、役職を付けてもらうことや、さらに上の役職を目指すことはおすすめです。

ただし、役職に就けばその分責任が重くなります。

給与は増えますが、責任が重くなったり業務が増えたりする可能性があることを把握しておきましょう。

好待遇の職場を探す・独立する

社会福祉士の給与額は、職場によって変わります。そのため、好条件・好待遇の職場を探すことも1つの手です。

社会福祉士が活躍できる分野は幅広いため、自分の希望する年収や働き方に合う職場を選ぶとよいでしょう。

また、独立開業して経営者になる方法もあります。

経営が軌道に乗り、安定した収入が得られるようになれば、雇用される立場よりも高い収入を得られる可能性があります。

副業をする

社会福祉士としての経験やスキルを活かし、副業をする方法もあります。

例えば、福祉サービスの契約締結・財産の管理などを行う成年後見人は、社会福祉士の経験やスキルが活かせる代表的な副業です。

ただし、職場によっては副業が禁止されていたり、書類提出や事前の申請を求められることがあります。

就業規則を確認し、規則に則って働くことが大切です。

また、副業をすることで休日や余暇を減らす可能性があるため、副業をするかは自分の体力や状況に応じて判断することをおすすめします。

まとめ

社会福祉士の平均年収などについて紹介しました。

社会福祉士は、医療や福祉サービスを必要とする人に適切な方法を提供するため不可欠な職業です。

資格手当や役職手当のある職場に勤めることや、副業などの方法で収入を増やせる場合もあります。

社会福祉士として働きたいものの給与面が気になる際は、好待遇の職場を探したり、独立や副業などの方法を検討しましょう。

全国の社会福祉士求人一覧|カイゴLINK

カイゴLINKのエージェントサービスではそのお手伝いが可能です。

まずはお気軽にご相談ください!

SNSシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

「カイゴLINKお役立ち情報」は、介護求人サイト「カイゴLINK」が運営するメディアです。おもに介護・福祉のお仕事をしている人や、これから働きたい人に向け、転職・就職・パート・アルバイトについて役に立つ情報をお届けします。

目次