訪問介護とは、介護が必要な方の自宅を訪問して、必要な介助を行う仕事です。
訪問介護を行う介護士のことを訪問介護員といいます。
訪問介護員の業務は多岐に渡り、利用者と近い関係で力になれる魅力的な仕事です。
しかし禁止事項や注意点もあり、理解していないと危険なこともあります。
この記事では、今後訪問介護員として働くことを検討している方に向けて、仕事内容や注意事項、働く魅力などを解説します。
この記事でわかること
- 訪問介護員の仕事内容
- 訪問介護員に向いている人の特徴
こんな人におすすめの記事です
- 訪問介護員の仕事内容や1日の流れを詳しく知りたい方
- 訪問介護への転職を検討している方
訪問介護員とは?ホームヘルパーとの違い
訪問介護員とは、訪問介護事業所で働く介護士のことを指します。
訪問介護事業所では要介護者の居宅を訪問し、日常生活の援助といった介助を行うサービスを提供しています。
訪問介護事業所で働く介護士は、「ホームヘルパー」や「訪問ヘルパー」と呼ばれる場合があります。
さまざまな呼び名がありますがこれらは利用者が認識しやすくするための俗称であり、その正式名称は全て「訪問介護員」です。
会話の中ではさまざまな呼び方をされますが、就職活動時には正式名称の「訪問介護員」が用いられることを覚えておきましょう。
ヘルパーの定義や仕事内容などについては、以下でも詳しく解説しています。
訪問介護員の仕事内容
訪問介護員は利用者の自宅に訪問し、利用者が必要とする介助を行います。
実際に行う介助の内容は、大きく分けて以下の3つです。
- 身体介護
- 生活援助
- 通院介助
これらについて、以下で詳しく解説します。
身体介護
身体介助とは、利用者の身体に直接触れて行う介護サービスを指します。
身体介助には以下のような内容の業務が含まれます。
- 食事介助
- 入浴介助
- 排泄介助
- 更衣介助
- 整容介助
- 服薬介助
- 体位変換
- 移動、移乗介助
直接利用者の身体に触れるため、専門的な介護技術を要する仕事内容です。
身体介助に必要な専門的な知識や技術の証明として、「介護職員初任者研修の修了」以上の資格が必要になります。
生活援助
生活援助は、直接利用者の身体に触れずに行う、生活に関わる身の回りの援助を指します。
実際に行う機会の多い生活援助内容は以下のようなものが挙げられます。
- 掃除
- 洗濯
- 調理
- 買い物
- 薬の受け取り
利用者が独居で自立した生活が困難な場合や、家族が高齢である場合などさまざまな理由で必要になる仕事内容です。
後述する「訪問介護員ができないこと・やってはいけないこと」を理解した上で、柔軟にサポートする必要があります。
通院介助
訪問介護員の仕事は、訪問先の自宅内での援助だけではありません。
利用者によって、自分で通院することが困難な場合は、訪問介護員が通院をサポートすることがあります。
具体的には以下のようなサポートを行います。
- 通院のための準備
- 介護タクシーなどの乗降介助
- 病院での受付
- 薬の受け取り
院内での移動介助は介護保険上は適用外になりますが、訪問介護事業所によって対応が異なる場合があるので、確認が必要です。
訪問介護員ができないこと・やってはいけないこと
訪問介護員の仕事内容は、ケアマネージャーが作成するケアプランに記載されたものに限られています。
また、医療行為に当たるものは法律で定められた資格者以外はできないため注意が必要です。
訪問介護事業所の多くでは、訪問介護員は1人で訪問する形をとっています。
現場で相談できる人がいないこともあるため、事前に訪問介護員としての禁止事項は理解しておきましょう。
訪問介護員がやってはいけないこと・できないことは以下の3つです。
- 利用者本人以外の援助
- 日常生活で必要のない行為
- 医療行為
これらの行為は禁止されていますが、利用者は悪気なく依頼してくることがあります。
そういった場合には、理由をしっかりと説明した上で、優しくかつしっかりと断るようにしましょう。
1つずつ具体例を挙げて説明します。
利用者本人以外の援助
利用者本人に直接関わる内容以外の援助はしてはいけません。
訪問介護は、介護保険が適用される利用者本人の援助のためのサービスです。
そのため、ペットの世話や、他の家族や子供の世話、利用者の居室以外の掃除などはサービス外となり、行ってはいけません。
日常生活で必要のない行為
利用者の最低限の日常生活に必要ない行為を行ってはいけません。
訪問介護は、事前に作られた介護プランに基づいて、決められた時間内で介護を行います。
家具の移動や庭の手入れ、法事の付き添いなどを行うと、必要な介護を行う時間が圧迫されるため、原則行わない決まりになっています。
生活援助の中に買い物の代行がありますが、これもあくまで生活に必要なもののみです。
そのため、酒類や嗜好品の購入は「ついでに」と言われてもNGとされています。
医療行為
医療法によって定められた医療行為には、医師や看護師などの資格が必要です。
医療行為の例には、インシュリン注射や摘便、医師の診断が必要な状態の外傷の処置などが挙げられます。
他にも医療行為に含まれるケアはたくさんあるので、事前に調べておきましょう。
訪問介護員の仕事の1日の流れ
訪問介護員には正社員やパート、自宅待機する場合など、働き方の幅が広いため、1日の流れも働き方で大きく変わります。
ここでは例として、常勤の訪問介護員が1日に5件の訪問を行った場合のスケジュールを紹介します。
時間 | 業務内容 |
---|---|
8:30 | 出社 |
8:30〜 | 記録の確認・引継ぎ |
9:00〜 | 移動 |
9:30〜 | 1件目の訪問 |
10:30〜 | 移動 |
11:00〜 | 2件目の訪問 |
12:00〜 | 休憩 |
13:00〜 | 移動 |
13:30〜 | 3件目の訪問 |
14:00〜 | 移動 |
14:30〜 | 4件目の訪問 |
15:30〜 | 移動 |
16:00〜 | 5件目の訪問 |
17:00 | 帰社 |
17:00〜 | 記録作成・引継ぎ |
17:30 | 退社 |
訪問介護員の給料
令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、常勤の正社員の平均月給が31万4,590円、非常勤のパートが9万3,960円でした。
正社員として働く場合は、デイサービスやグループホームと比較すると2〜3万円高いという結果が出ています。
訪問介護員の働き方は、正社員やパートといった種類だけでなく、自宅から直行直帰ができる働き方などさまざまです。
給料も事業所によってかなり開きがあるため、上記はあくまで目安として、求人の要項をしっかりと確認しましょう。
訪問介護員の給料については、以下のリンクでさらに詳しく解説しています。
訪問介護員として働くメリット
訪問ヘルパーには、他の介護職にはない魅力ややりがいがあります。
- 働く時間を選びやすい
- 利用者さんと深くかかわれる
- 介護士としての知識や技術が身につく
訪問介護員には、常勤やパートはもちろん、他にも登録ヘルパーといった、利用者からの要請があるまで自身の家で過ごすことができる勤務形態もあります。
すきま時間で働くこともできるので、自分の生活に合わせた働き方を選びやすいと言えます。
また、訪問介護は基本的に1対1で利用者と関わるため、深い関係性を築きやすいでしょう。
自宅での介護を行うため、利用者の生活環境に合わせた介護を考えるきっかけになります。
これにより高い介護技術が身に付くだけでなく、包括的な視点で介護を行う能力が身に付くでしょう。
訪問介護員が向いている人の特徴
訪問介護員は、単独で利用者と関わる時間が長い仕事です。コミュニケーションに楽しみを感じる方や強い責任感を持った人は向いている仕事と言えるでしょう。
また、身体介助を行う上では時に力が必要になることもあるうえ、1日に複数回の移動を伴います。
日によってはハードなスケジュールも予想されるので、体力や力に自信がある方も働く上で有利と言えます。
ほかにも、以下のような人は訪問介護員として活躍しやすいでしょう。
- 人に喜んでもらうことが好きな人
- 協調性がある人
- 臨機応変に柔軟な対応ができる人
訪問介護員は利用者さんと深くかかわれるやりがいのある仕事
訪問介護員は利用者の生活に寄り添って援助ができ、技術の向上ややりがいを強く感じられる魅力的な仕事です。
単独での介助に不安を感じるところもありますが、今回解説した注意点を押さえることで安心して働くことができます。
訪問介護員の転職には無料で求人検索ができるカイゴLINKがおすすめです。
全国4万件以上の求人から、さまざまな働き方の条件検索ができます。
他の転職サイトにはない案件も多いので、ぜひ一度使ってみてください。