有料老人ホームは、施設によって入居者の要介護度や運営方針、提供している介護サービスなどが異なるため、志望動機を書くのに苦戦している方も多いでしょう。
しかし、ポイントを押さえれば、採用担当者の印象に残る志望動機を書くことも可能です。
この記事では、志望動機を書くポイントや注意点について解説しています。
カテゴリ別の志望動機の例文も紹介していますので、参考にしていただき、魅力的な志望動機を作成してください。
この記事でわかること
- 状況別の志望動機の例文
- 志望動機を書く際のポイントや注意点
- 基本的な志望動機の書き方
こんな人におすすめの記事です
- 有料老人ホームへの転職を検討している方
- 履歴書の書き方で悩んでいる方
有料老人ホームの志望動機を書くポイント
有料老人ホームの志望動機は、入職後、どのように働いていきたいのかが採用担当者に伝わるように書いていきます。
そのためには、以下の2点がポイントとなります。
- 志望施設の特徴を把握する
- 自己分析を行う
それぞれについて、詳しくみていきましょう。
志望施設の特徴を把握する
有料老人ホームには、「健康型」「住宅型」「介護付き」3種類があり、施設によって、入所可能な要介護度や特徴などが異なります。
種類 | 入居者の要介護度 | 特徴 |
---|---|---|
健康型 | 自立 |
・要介護になると退去となる場合がある ・身体介護を行う機会が少ない ・ジムやカラオケルームなどの設備が整っている |
住宅型 | 自立~要介護 |
・洗濯・掃除などの家事支援、健康管理の提供 ・レクリエーションや習い事に力を入れている施設も多い ・介護保険サービスを利用する際は外部に依頼する |
介護付き | 要介護 |
・食事や排せつ介助などの身体介護が多い ・ホームが直接介護保険サービスを提供 ・日中の看護師配置が義務付けられている |
有料老人ホームは、特養などの公的施設と比較して、利用者の数が少ないため、より利用者の寄り添った介護ができるといったメリットも覚えておきましょう。
また、企業理念や運営方針、提供しているサービスなどは、施設ごとに異なります。
施設の特徴や強みをしっかりと理解し、なぜその施設を志望するのかを明確にしておきましょう。
自己分析を行う
志望動機を書いていくうえで、自身の長所やスキルなどの強みだけではなく、不得意なことや弱みも把握しておくことが非常に重要です。
自身の強みや弱みを把握することで、有料老人ホームで働く自分自身を客観的に捉えられ、オリジナリティのある具体的な内容の志望動機を書くことができます。
さらに、入職後のキャリアプランを、担当採用者に伝えやすくなるでしょう。
また、有料老人ホームの面接では、志望施設を選んだ理由や介護職で辛かったことなどを質問されます。未経験者であれば、介護職を選んだ理由も聞かれるでしょう。
自己分析をしっかり行っておくことで、面接で予想していなかった質問をされても、焦らずに答えることができます。
基本的な志望動機の書き方
志望動機は、「結論」「きっかけ」「入職後のイメージ」の3つを簡潔にまとめて記載していくと、伝わりやすい文章になります。
具体的な記載内容は、以下のようになります。
結論 | その施設への転職を志望する理由 |
---|---|
きっかけ | その施設で働きたいと思った経験(きっかけ) |
入職後のイメージ | 入職後にしたいこと、自身が貢献できること |
ポイントは、「それぞれに自身の体験や考えを盛り込んでいくこと」です。
採用担当者は、志望動機を通して、あなたの人物像を見極めています。
そのため、自身の体験や経験をしっかり盛り込むことで、他者との差別化になり、採用担当者の印象に残りやすい志望動機となるでしょう。
【例文あり】カテゴリ別志望動機の書き方
ここからは、志望動機の例文を、以下の5つにカテゴライズし、紹介していきます。
- 介護職が未経験の方
- ブランクがある方
- 他施設から転職する方
- 他の有料老人ホームへ転職する方
- 有料老人ホームへ転職する看護師
自身に当てはまるものを参考にしながら、志望動機を書き進めていきましょう。
介護職が未経験の方の志望動機
介護職が未経験の方の志望動機は、介護職への理解を示す内容になっているかどうかが重要です。
また、介護職を目指したきっかけや、前職から活かせるスキルや経験を、具体的に記載していきましょう。
【例文】
私が介護職へ興味を持ったのは、祖父が老人ホームに入所したことがきっかけです。祖父は、転倒が原因で骨折をし、介護が必要な身体となりました。骨折前は自分でなんでも行っていた祖父でしたが、骨折後は今までのように活動できなくなり、笑顔も少なくなってしまいました。
しかし、老人ホームに入所後、介護士の関わりによって、少しずつできることが増え、以前のような笑顔も増えてきました。
貴社を志望したのは、リハビリテーションやレクリエーションなどに力を入れている点に惹かれたからです。入職後は、営業職で培ってきたコミュニケーション能力を活かし、利用者様に楽しんでもらえるレクリエーションの提案や、リハビリテーションのサポートを行っていきたいです。
ブランクがある方の志望動機
ブランクがある方の場合には、なぜブランクがあるのかを明確に記載しておくことがポイントです。
【例文】
私は以前、介護士として5年間デイサービスに勤務していました。前職を辞めた理由は、妊娠を機に育児に専念するためです。育児が落ち着き、もう一度介護士として働きたいと思い、復職を決意しました。
貴社を志望したのは、「お一人おひとりの気持ちに耳を傾ける」という貴社の目指す介護士像に惹かれたためです。ブランクはありますが、前職での経験と、育児で培ってきた「聞く力」を活かし、精一杯努めてまいります。
他施設から転職する方の志望動機
他施設からの転職を希望している場合には、他施設では得られない有料老人ホームの魅力を明確にしましょう。
ここでは、特養からの転職を希望している場合の志望動機の例文を紹介していきます。
【例文】
私は、介護士として10年間特養に勤務していました。特養では、利用者様の人数が多く、お一人おひとりとゆっくり関われる時間が少なく、歯痒い思いをすることも多かったです。
そこで、利用者様お一人おひとりに寄り添える介護がしたいと思い、「利用者様に寄り添う介護サービスを提供する」ことを運営理念に掲げている貴社を希望しました。
貴社のホームページに掲載されている、利用者様と職員が笑顔でお話しされている写真が非常に印象強く残っています。
入職後は、介護士としての経験を活かし、利用者様を笑顔にできるよう努めてまいります。
他の有料老人ホームへ転職する方の志望動機
有料老人ホームから他の有料老人ホームへの転職を希望する場合には、転職の理由を記載しましょう。
【例文】
前職の有料老人ホームは、住宅型であったため、家事支援や健康管理などの介護サービスが中心で、身体介護の技術不足を感じるようになりました。
貴社では「腰を痛めない移乗方法」や「誤嚥させない食事介助」などの施設内研修を行っていると伺っております。
身体介護のスキルを磨き、有料老人ホームでの経験を活かして、多くの利用者様の力になりたいと考え、貴社を志望致しました。
看護師が有料老人ホームへ転職する際の志望動機
看護師が志望動機を書く場合には、高齢者の緊急時対応の経験や即戦力となる点をアピールした文章にしていくと良いでしょう。
【例文】
子育てが落ち着き、日勤のみの職場で働きたいと思っていたところ、貴社の求人を見つけました。貴社は、夜勤がないことに加え、経管栄養やバルーン留置、ストーマなど、医療行為が必要な方も多く入所していると伺い、やりがいがあると感じました。
以前は、療養病棟や救急外来で勤務していたため、褥瘡の処置や高齢者の急変時対応の経験もあります。ブランクはありますが、これまで培ってきた経験やスキルを発揮し、即戦力として、お役に立ちたいと考えています。
志望動機を書く際の注意点
志望動機を書く際には、以下の2点に注意しなければなりません。
- ネガティブな表現は避ける
- 誤字脱字がないか見直す
志望動機を書く前に、それぞれについて確認しておきましょう。
ネガティブな表現は避ける
志望動機を書く際には、ネガティブな表現は基本的に厳禁です。
たとえば、転職の理由が人員不足による忙しさが原因であっても、その理由をそのまま記載してはいけません。
「前職では、職員の人数に対し利用者様の人数が多く、ゆっくり関わることができないことを残念に思っておりました。貴社を志望したのは、貴社のYouTubeで見た、利用者様とゆっくりお話しされている職員の姿に魅力を感じたからです。」
といったように、ポジティブな表現を加えるようにすると良いでしょう。
ほかにも、学校と職場が混同しているように見受けられる「勉強させてください」という表現も避けた方が無難です。
誤字脱字がないか見直す
志望動機を書く際に、絶対にしてはいけないことが誤字脱字です。
誤字は注意していれば誰でも防げるものなので、採用において大切な履歴書で誤字があると、実際の業務でも簡単なミスをしてしまうのではないかという悪印象を与えかねません。
特に、介護業界は専門用語も多いため、注意が必要です。
志望動機を書くときのポイントを押さえて転職を成功させよう!
志望動機は、すぐに思いつかなくても問題ありません。
志望施設の特徴を把握し、自身の強みや弱みはどこなのか、自己分析を繰り返しながら進めていくと良いでしょう。
自身で考えるのが難しい場合には、カイゴLINKのエージェントがおすすめです。
専門のアドバイザーが転職までの道のりをサポートします。