デイサービスは未経験でも働けるため、やりがいを求めて転職に興味を持つ方もいるでしょう。
デイサービスの仕事は、家庭やプライベートとの両立もしやすく、人から感謝されるやりがいのある仕事です。
この記事では、未経験の方にもわかりやすくデイサービスの仕事内容についてお伝えしていきます。
この記事を参考にデイサービスで働く際のイメージを深めていただけると幸いです。
この記事でわかること
- デイサービスの仕事内容
- デイサービスで働いている人のリアルな声
こんな人におすすめの記事です
- これからデイサービスの仕事を検討している方
- デイサービスの仕事内容について知りたい方
デイサービスの仕事内容と役割
デイサービスの役割は、「要介護状態の方に対し、住み慣れた自宅で、自立した生活を送ることができるようにサポートすること」です。
詳しい仕事内容については、以下で解説します。
身体介護
介護が必要な方に対して、食事や排泄、入浴などの介助を行います。
例えば、体が不自由な方に食事を食べさせてあげたり、トイレに行けない方のオムツ交換をしたり、日常生活においてできないことをサポートします。
健康チェック
デイサービスでは、体調の変化に早期に気づけるよう、来所されてすぐに血圧や体温測定を行います。
また、入浴や排泄介助時には、発疹や傷などができていないか皮膚状態の確認をします。
デイサービス利用中に健康状態の変化があった場合は、家族やケアマネジャーへ報告し、対応を相談します。
普段から些細な変化にも注意を向けていると、健康状態の変化にも気づきやすくなるでしょう。
レクリエーション
1日の活動の中で、体を使ったゲームや計算・クイズ・脳トレなどのレクリエーションを行います。
レクリエーションは余暇活動としてだけではなく、脳や体の機能訓練の目的もあります。
また、レクリエーションを通して他の利用者や職員との交流の機会が増えることで、心の健康を保つ効果があります。
体を使うレクリエーションの代表的なものとして、円を囲むように座り、風船でバレーをする「風船バレー」や、箱にお手玉を投げ入れ、何個入れることができるか競い合う「お手玉入れ」のようなものがあります。
脳トレは、ことわざ・漢字のクイズや簡単な計算問題などです。
職員自身が楽しみながら行うことで、より効果のあるレクリエーションが提供できるでしょう。
送迎
デイサービスの来所・帰宅時の送迎を行います。
送迎専門ドライバーがいるところが多いですが、介護職員が車を運転して送迎をする場合もあります。
また、必要に応じて「乗降時に車いすを押す」「車いすから車の座席へ移す」などの介助を行います。
送迎車両は、軽自動車からワゴン車のような大きい車を運転することもあるので、運転に自信がない場合、採用面接で送迎について確認しておくと良いでしょう。
デイサービス職員の1日の流れ
デイサービスの1日の仕事の基本的な流れは以下の通りです。
時間 | 仕事内容 |
---|---|
8:30~ | 申し送り 送迎(利用者宅へ迎え) |
9:00 | 施設到着、健康チェック |
10:00~ | 入浴介助、機能訓練 |
12:00~ | 昼食介助 |
13:00~ | 休憩 |
14:00~ | レクリエーション |
15:00~ | おやつ |
16:00~ | 送迎(利用者宅へ送り) |
17:00~ | 翌日の準備 |
17:30 | 退勤 |
朝・夕の送迎と入浴介助の時間帯が1番忙しくなります。
忙しいと送迎時に家族から依頼されたことを他の職員に申し送り忘れてしまったり、利用者の転倒や転落事故なども起こりやすくなったりします。
できないことは無理せず、他の職員に協力を求め、焦らずに1つ1つの仕事に集中することが大切です。
午後は、体操やレクリエーションなどを中心に行います。
午前中に比べると業務の忙しさも落ち着き、利用者との関わりを楽しむことができます。
1日を通してやることがたくさんあるので、仕事中はあっという間に時間が過ぎるでしょう。
デイサービスで活躍できる職種
デイサービス施設では、以下に紹介する多様な職種の人々が活躍しています。
- 介護職員
- 看護職員
- 機能訓練指導員
- 調理師
- 事務員
- 管理者
- 生活相談員 など
各職種を簡単に説明します
介護職員がデイサービスで担う仕事は、排泄や食事などの生活サポートと利用者の送迎、レクリエーションの実施などです。前述したデイサービスの仕事内容や流れは、主に介護職員の担当業務です。
看護職員は、利用者の健康管理を担当します。バイタルチェックや服薬管理を通して日々の健康状態を確認し、異変があった時には適切な医療的処置や対応をします。
機能訓練指導員は、利用者の身体機能の維持や改善を目指す機能訓練を行う職員です。
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職以外に、看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師(一定の実務経験が必要)などの国家資格保有者も、機能訓練指導員として従事できます。
調理師は、施設における食事に関して、食材の仕入れや調理、食器類と厨房の管理などを担当する業務です。食事を通して、利用者の快適な生活サポートに寄与できる職種です。
デイサービス施設の事務員は、電話や窓口対応、請求業務などの施設運営に関わります。デスクワークの他、施設や状況によっては、資格を要さない程度の介護サポートをします。
管理者の仕事は、施設運営や職員のシフト管理、会議の設定など、施設全体の業務を統括することです。管理者になるための特別な資格はなく、介護現場での経験やマネジメント能力、リーダーシップを身につけることで、現場職員からのキャリアアップ先として目指せます。
生活相談員の仕事は、デイサービスの窓口として利用に関する相談や契約、調整などです。生活相談員として働くためには、社会福祉士や社会福祉主事、精神保健福祉士などの資格が求められます。生活相談員については、以下の記事で詳しく解説しています。

デイサービスの給料
デイサービスへの就職を希望するときに、収入額の相場が気になる人は多いでしょう。
施設から支給される金額において、給料は基本給、給与とは手当や交通費などを含めたもらえるすべての額を指します。ここでは、デイサービスの給料・給与事情について紹介します。
デイサービスは他の介護施設より給料・給与が低い?
デイサービスの給料額は、他の介護施設と同程度ですが、手当を含めた給与額は、介護職全体と比較して低めの傾向があります。
デイサービスは基本的に日勤中心であるため、夜勤・早朝手当が発生しないことは要因の1つといえるでしょう。
また、デイサービスでは無資格の未経験者も働けるため、資格手当の有無や提供できる介護サービスの差も影響していると考えられます。
一方で、夜勤や早朝勤務がないことは、身体への負担を軽減し、規則正しい生活を送りやすいといえます。
生活リズムが整っていれば資格取得の勉強時間を取りやすく、キャリアアップを目指しやすいことはメリットです。
給料や給与の高低だけでなく、デイサービスのメリットに着目した就職の判断が大切です。
平均給与
デイサービスの平均給料について、令和4年9月時点での情報を以下の表にまとめました。
デイサービス 平均給料 | 全体平均 | |
---|---|---|
常勤 | 275,620円 (時給:1,689円) | 317,540円 (時給:1,940円) |
パート | 116,750円 (時給:1,239円) | 121,000円 (時給:1,386円) |
デイサービスの平均給料は、他の介護サービス全体の平均に比べ、低い傾向にあります。
要因としては、基本的に夜勤がないことが考えられます。
給料は全体平均と比べると高くはありませんが、日勤帯の仕事なので、「家庭やプライベートと両立したい」「生活リズムを崩したくない」という方には働きやすい職種といえるでしょう。
デイサービスの給料については、以下の記事で詳しく解説しています。

デイサービスで働くために必要な資格
デイサービスは、無資格で働くことが可能です。
しかし、無資格の場合、利用者の見守りや食事の配膳・下膳、シーツ交換など業務内容は補助的なことに限定されることが多いです。
また2024年4月より介護に直接携わる介護士で無資格の方は、入職から1年以内の認知症介護基礎研修受講が義務付けられることになりました。
この研修は介護職員初任者研修などの介護資格を保有している場合、受講が免除されるため、無資格から資格取得を目指すなら「介護職員初任者研修」がおすすめです。
この資格を取得することで、介護業務全般を行うことができます。
働きながら休日を利用して取得することも可能なので、ぜひ検討してみてください。
介護初任者研修に関して、以下の記事で詳しく解説しています

デイサービスで働く人のリアルな声
デイサービスで働く人の声をもとに、大変なこと・やりがいについてまとめました。
大変なこと
- 利用者数が多いデイサービスだと、やることも多くなり体力的にきつい。送迎と入浴介助は時間が限られているので特に忙しい。
- 利用者の些細な変化に気づく必要があるため、状態観察が大変。
- レクリエーションや行事企画を考えることが大変。
- 雨や風が強い時の送迎は、利用者が濡れないようにするのが大変。利用者を守るために自分はずぶ濡れになることもある。
- 利用者ごとに対応が違い、全て覚えられない。
デイサービスで働くうえで大変なこととして、仕事量や覚えることの多さがあります。
利用者ごとに対応も変われば、健康状態も違います。
規模の大きいデイサービスでは、やることや覚えることも多くなり大変になるケースが多いです。
はじめのうちは、小規模のデイサービスから始めると負担が少なく仕事ができるでしょう。
デイサービスの仕事の大変なことについては、以下の記事で詳しく解説しています。

良い点・やりがい
- 利用者や家族から感謝の言葉をもらうと嬉しい。
- 人との関わりが多く、利用者からいろいろな話が聞けるので楽しい。
- 日中のみの勤務なので、仕事と家庭の両立がしやすい。
- 体操やレクリエーションなどが多く、楽しい雰囲気の中で仕事ができる。
良い点としては、「利用者・家族から感謝される」「仕事と家庭の両立がしやすい」という意見がありました。
デイサービスは基本的に日中のみの勤務になるので、家庭やプライベートとの両立は比較的しやすい職種です。
また、「歩けなくなってしまった利用者がデイサービスに通い始めて、また歩けるようになった」「活気がなかった利用者がデイサービスを利用して笑顔が増えた」など、良い変化があると利用者や家族はとても喜んでくれます。
そのような様子を見たり、感謝の言葉をいただいたりすることは、仕事をしていくうえで何よりもやりがいに感じます。
デイサービスの仕事は、人から感謝してもらえるやりがいのある素晴らしい仕事といえるでしょう。
デイサービスとデイケアとの違い
デイサービスとよく似た名称のサービスに「デイケア」があります。
これらはどちらも介護保険を利用した通所のサービスである一方、両者には明確な違いがあります。
ここでは、デイサービスとデイケアの違いについて解説します。
デイサービスとデイケアの4つの違い
デイサービスは通所介護、デイケアは通所リハビリテーションが正式名称です。以下で、デイサービスとデイケアの違いを、4つの観点から説明します。
利用できる人
- デイサービス
- 要介護1~5に認定された人
- デイケア
- 要支援または要介護1~5に認定された方で、医師によって専門的なリハビリテーションが必要と判断された人
目的
- デイサービス
- 自宅でできるかぎり自立した生活を送れるように、日常生活のサポートをしたり、他者と交流する機会を提供する。介護者となる親族の心理的・肉体的負担を軽減する
- デイケア
- デイサービスの目的に加えて、医療的なケアを行う
人員
- デイサービス
- 介護職員・看護職員・機能訓練指導員、生活相談員など
- デイケア
- 介護職員・看護職員・リハビリ専門職員・医師など
提供するサービス
- デイサービス
- 送迎・レクリエーション・機能訓練・入浴や食事などの日常生活動作の介助
- デイケア
- デイサービスの内容に加え、医師の診察・専門的なリハビリや健康管理
デイサービスのメリット・デメリット
デイサービスは、デイケアと比べて利用単価が安く、サービス内容が似ているデイケアよりも利用しやすい印象を受けやすいといえます。ここでは、利用者側から考えるデイサービスのメリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 栄養が考えられたバランスのよい食事を摂れる
- 他の利用者やスタッフとコミュニケーションをとることで、不安や孤独感を解消できる
- 機能訓練やレクリエーションへの参加によって、体を動かす機会が得られる
- スタッフのサポートによって、食事や入浴、排泄の安全性が高められる
- 介護者である親族や同居者の負担を軽減できる
- 空きがあればすぐに利用可能
デメリット
- 介護されることに慣れていない人や他者との交流が苦手な人は、負担を感じることがある
- 医師による医療的ケアや専門職によるリハビリは受けられない
- 利用は要介護者のみで、要支援者は利用できない
デイサービスの仕事内容を理解したうえで転職を検討しよう!
デイサービスは、介護が必要な方が住み慣れた自宅での生活が継続できるように日常生活の介護や機能訓練をする役割があります。
仕事内容は、食事や排泄といった身体介護、機能訓練・レクリエーション、送迎などがあります。
無資格でも働くことができますが、仕事内容が補助的な業務に限定されてしまうため、介護職員初任者研修の取得がおすすめです。
デイサービスの仕事は、大変なこともありますが、仕事と家庭の両立がしやすく、人から感謝してもらえるやりがいのある仕事です。
もし介護の求人で迷ったらカイゴLINKがおすすめです。
未経験の方にも、エージェントが親身に寄り添い転職活動をサポートしてくれます。
約15万件の求人からぴったりな求人をご紹介します。
ぜひ、自分に合った職場を見つけ、充実した日々を送ってください。