ケアマネへの転職|50代で未経験で活躍するためには

介護や支援を必要とする方に向けて、最適な介護サービスやプランを提供するケアマネジャー。

ケアマネージャーは未経験でも就職可能な職業であり、資格を取得すれば50代からでも働けます。

本記事では、ケアマネジャーが年齢不問で活躍できる理由を、50代で未経験の方が活躍する方法とともにご紹介します。

この記事でわかること

  • ケアマネージャーについて
  • 50代でもケアマネージャーに転職できる?
  • ケアマネージャーへの転職に必要なこと
  • ケアマネージャーになるメリットやデメリット
こんな人におすすめの記事です

  • 50代で未経験だが介護福祉業界にチャレンジしたい
  • ケアマネージャーへの転職に興味がある
目次

ケアマネージャーとはどんな職業?

ケアマネージャー(ケアマネ)は、介護や支援を必要とする方に対して、健康状態や生活環境などを考慮し、最適な介護サービスやサポートを提供するためのケアプランを作成する仕事です。

ケアマネージャーの就業形態はいくつかあります。以下で、それぞれの仕事や就業場所について詳しくご紹介します。

居宅ケアマネ

居宅ケアマネの主な勤務先は訪問介護事業所や居宅介護支援事業所です。

事業所に所属し、在宅でのサポートが必要な利用者のケアプラン作成や調整を行います。

居宅ケアマネの担当件数は、1人につき利用者44人(条件付きで49人)が基準です。利用者が44人(条件付きで49人)を超えるときは、端数の増加に合わせて人員を増加することが望ましいとされています。

また、通所・訪問・宿泊の介護サービスを総合的に提供する小規模多機能型居宅介護や、これらに訪問看護サービスを加えた看護小規模多機能型居宅介護でも、ケアマネージャーは重要な役割を果たします。

参考:厚生労働省「指定居宅介護支援等の人員及び運営に関する基準について」
参考:厚生労働省「令和6年度介護報酬改定における改定事項について」

施設ケアマネ

施設ケアマネの主な勤務先は、老人ホームや介護老人福祉施設などです。

居宅ケアマネが在宅介護者のサポートをすることに対し、施設ケアマネは勤務する施設の入居者または利用者のケアプラン作成や調整、生活サポートなどをします。

施設ケアマネの職務内容の例として、こちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
有料老人ホームのケアマネの仕事内容・1日の流れを解説 有料老人ホームのケアマネジャー(以下ケアマネ)への転職を考えている方の中には「実際の仕事内容がどのようなものなのか」気になる方もいるのではないでしょうか。 ケ...
あわせて読みたい
特養のケアマネの業務内容とは?施設ケアマネの立ち位置や役割を解説 特養のケアマネは、他施設と比較して介護士との物理的距離が近いため、興味がわく介護士も多いのではないでしょうか。 この記事では、特養のケアマネの立ち位置や業務内...

施設ケアマネの担当件数は、1人につき入居者100人が基準です。
施設の規模にもよりますが、ケアマネージャーの仕事に余裕があるときは、介護職員を兼任するケースがあります。
また、施設ケアマネの仕事は利用者の生活サポートであるため、夜間や緊急時のケアに備えて夜間業務を担当することがあります。

参考:厚生労働省社会保障審議会(介護給付費分科会)第143回介護老人福祉施設参考資料

地域包括支援センターのケアマネ

地域包括支援センターとは、住み慣れた地域でその人らしい生活が続けられるよう「介護」や「予防」などを地域が包括的に支援する「地域包括ケアシステム」の中核を担う場所です。市区町村や社会福祉法人などが運営する公的機関で、ケアマネージャーの他に、主任ケアマネージャー・保険師・社会福祉士の3職種のチームアプローチによって、地域の保険医療の向上や福祉の増進を支援するのです。

地域包括支援センターに勤務するケアマネージャーは、介護予防支援のケアプランを主に作成します。また、居宅ケアマネや施設ケアマネのように介護に特化せず、地域全体の高齢者や障がい者、児童に関する相談に対応します。さまざまな対象者の生活上の課題解消に向けた支援が業務であり、広い視野と知識が重要視されるのです。

ケアマネージャーの業務内容

ケアマネージャーは、主に次のような業務を行います。

  • 利用者や家族の相談受付
  • ケアプラン作成のための調査
  • ケアプランの作成
  • モニタリング実施
  • サービス担当者会議の開催や出席
  • 介護保険請求と管理
  • 要介護認定の申請

それぞれの業務内容について以下で詳しく解説します。

利用者や家族の相談受付

ケアマネージャーは、介護サービスの利用を検討している方やその家族の相談に乗り、適切なサービスを受けられるようにアドバイスをします。

介護サービスを受けるまでのプロセスを説明し、困り事への解決策や対応策などを提案するのです。

利用者の自宅へ訪問した際には、利用者や家族から介護サービスを利用して気になることや改善してほしいことなどの相談を受けます。

相談者としっかりコミュニケーションをとり、相談内容を正しく把握して適切なアドバイスを心掛けることが大切です。

ケアプラン作成のための調査

ケアマネージャーは、利用者の生活状況や健康状態からケアプランを作成します。

ケアプランの作成には、利用者の正確な状況の把握が重要であるため、利用者の自宅を訪問して調査分析をします。

利用者の健康状態や身体の動作状況、介助の必要性や種類などを調査して、その利用者に合ったケアプランはどのようなものであるかを判断するのです。

ケアプランの作成

利用者の健康状態や生活状況を把握したら、調査結果を元にケアプランを作成します。

ケアプランの作成はケアマネージャーの中心業務であり、記載内容は、提供するサービスの種類や内容、利用時間や料金などです。

作成したケアプランは、利用者や家族に提示・説明して了承を得ます。

ケアプランは、今後の介護サービスを提供する上で重要であり、利用者の生活の質を向上させるための大切な計画書です。利用者や家族の希望を取り入れながら、最適なケアプランを作成します。

モニタリング実施

モニタリングとは、作成したケアプランの原案を元に、適切な介護サービスやサポートが提供できているか、利用者の自宅を訪問し確認することです。

利用者の状況は変化する可能性があるため、ケアマネージャーが定期的にモニタリングを実施し、課題や希望の変化に応じてケアプランの内容を修正することが大切です。

適切なケアプランに随時変更できるよう、利用者から気軽に悩みや課題を相談してもらえるコミュニケーション能力が求められます。

サービス担当者会議の実施・出席

ケアプランの原案を確認したり、提供している介護サービスが適切であるかを話し合う場として、サービス担当者会議が実施されます。

これは、利用者のケアに関わる専門機関や利用者とその家族が集まって行う会議で、司会の担当はケアマネージャーです。

利用者の状況やケアプランの進行状況などを確認し、新たな課題や不都合が発生したときは、ケアプランを修正します。

介護保険の請求・管理

介護保険の請求手続きや管理もケアマネージャーの仕事です。

介護保険サービスを利用するために、利用者負担分以外の介護給付費を、ケアマネージャーが国民健康保険団体連合会に請求します。

これは介護サービス提供事業者が報酬を受け取るために重要な業務であり、ケアマネージャーはこの業務を通して、介護サービスにかかった人件費や諸経費に関する給付管理の業務も担当します。

要介護(支援)認定の申請

介護保険制度を利用して介護や支援を受けるためには、要介護認定(要支援認定含む、以下同じ)の申請が必要です。

ケアマネージャーが調査やヒアリングした情報をまとめて、介護認定審査会に提出します。

審査会での要介護度判定を受けて、市区町村が要介護認定をし、結果を申請者に通知します。

認定の有効期間は、新規や変更では原則6カ月、継続では原則12カ月です。期間を過ぎると介護サービスが利用できなくなるため、有効期間満了前に更新申請をします。

ケアマネージャーの業務内容については、こちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
介護支援専門員とケアマネージャーの違いはある?介護支援専門員って何をする仕事なの? 介護支援専門員という職種名と、ケアマネージャーという職種名を耳にしたことがある方は多いでしょう。 この二つの職種は一体何が違うのか疑問に思ったことはありません...

ケアマネージャーとして働くためには

ケアマネージャーとしての仕事に就くためには、次の手順を踏みます。

  • 資格を取得する
  • 介護支援専門員資格登録簿に登録して交付を受ける
  • 転職または異動で業務に就く

それぞれのステップについて詳しく解説します。

資格を取得する

ケアマネージャーとして働くために最初にすることは、資格の取得です。

まずは介護支援専門員実務研修受講試験の合格を目指しましょう。

試験を受けるためには、「該当する国家資格を所有していて5年かつ900日以上の実務経験があること」、または「生活相談員や支援相談員などの相談業務経験が5年かつ900日以上あること」の条件を満たす必要があります。

該当する国家資格とは、介護福祉士や社会福祉士、看護師など、22個の国家資格です。

実務研修受講試験に合格したら、介護支援専門員実務研修を受け、必要な知識や技術を学びます。

資格の取得方法や該当する国家資格についての詳細は、こちらを参考にしてください。

あわせて読みたい
介護支援専門員とケアマネージャーの違いはある?介護支援専門員って何をする仕事なの? 介護支援専門員という職種名と、ケアマネージャーという職種名を耳にしたことがある方は多いでしょう。 この二つの職種は一体何が違うのか疑問に思ったことはありません...

介護支援専門員資格登録簿に登録して交付を受ける

介護支援専門員実務研修をすべて修了した後、3カ月以内に介護支援専門員資格登録簿に登録し、介護支援専門員証の交付を受けます。

介護支援専門員資格登録簿に名前が登録されて初めて、介護支援専門員(ケアマネージャー)として働けるのです。

介護支援専門員証は、介護支援専門員資格登録簿に登録申請をしてから1カ月ほどで交付されます。

申請期間が研修後3カ月の間と短いため、早めに登録申請をすることがおすすめです。

転職もしくは異動で業務に就く

介護支援専門員証の交付を受けたら、ケアマネージャーとして働ける職場を探します。

求人情報からケアマネージャーを募集している会社を探し、業務内容や職場の場所など、自らの希望とのすり合わせを重ね、転職します。

現在働いている職場内でケアマネジャーの仕事があれば、異動の希望を出してみることも一つの手です。

転職や就職の際は、こちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
【例文付き】未経験で介護職へ応募!志望動機の書き方はどうなる? 日本は高齢化社会を迎え、これからも高齢者の総数は増加し続ける見込みです。 そのため介護職のニーズは減ることはなく、求人が多くみられます。 さらに介護職は無資格...

未経験からケアマネになれる?

未経験でもケアマネージャーになることは可能です。

ケアマネージャーは人手不足が深刻で需要は高く、未経験歓迎の求人が多く見られます。

そのため未経験でも、自宅から通いやすい、給与や待遇がよいなど、希望の条件に合った就職先を探しやすいでしょう。

ケアマネージャーとして活躍するためには、知識だけではなく、現場での経験が求められます。

未経験であれば教育や研修が充実している求人に応募して、経験を積むことが大切です。

未経験でケアマネに転職を考えている方は、こちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
未経験ケアマネは転職が厳しい? 不安を解消してケアマネとして採用されよう 未経験でケアマネへの転職は難しい、失敗するのではないかと思っている方もいるでしょう。 ケアマネが専門性の高い仕事であるというイメージが強かったり、身近なケアマ...

ケアマネに年齢制限はある?

ケアマネージャーの資格取得に年齢制限はなく、求人があれば何歳からでも働ける職業です。

「令和4年度介護実態調査」によれば、ケアマネージャーの平均年齢は53.0歳と、他の介護サービス提供者に比べて高い傾向にあります。

年齢層で見ると、45歳以上60歳未満が占める割合は48.9%であり、ケアマネージャー全体の約半分です。また、60歳以上は21.3%と、通常の会社で設定される定年を超えた年齢層も活躍していることが分かります。

年齢はケアマネージャーになるためのハードルにはならないのです。

参考:介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書

50代からの活躍も可能

前述の通り、ケアマネージャーは40代や50代からでも活躍できる職業です。

ケアマネージャーの資格を取得する要件として5年以上の実務経験が設定されており、資格の取得には時間がかかります。

そのため、ケアマネージャーの平均年齢は高く、現場で働く方の多くは50代以上です。

介護業界は若い世代が少なく人手不足で、年々需要も増えています。そのため50代で新たなキャリアを築き、経験を積めば主任ケアマネになって長期で働いたり、独立したりすることもできます。

年齢を理由に諦める必要はまったくなく、やる気があれば働く機会は十分にあるのです。

50代からの転職にはメリットも

50代からケアマネージャーに転職することには、次のようなメリットがあります。

  • 豊富な人生経験を活かせる
  • 前職の勤務経験を活かせる
  • 40〜50代の方は親しみやすく利用者に安心感を与えられる
  • 私生活のリズムが安定していることが多い

それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。

豊富な人生経験を活かせる

利用者のケアや生活サポートをするためには、コミュニケーションをとることによる信頼関係の構築が大切です。

信頼関係がないと、利用者が困っていることや希望していることなどの現状を聞き出しにくい可能性があります。

50代の豊富な人生経験を活かすことによるコミュニケーションスキルや信頼性の高さは、利用者の年齢に関わらず発揮されやすく、若い世代にはない強みです。

前職の勤務経験を活かせる

50代で転職する強みの1つは、他の仕事での勤務経験です。

今まで社会で働いてきた経験や培ってきたスキルは、ケアマネージャーの仕事に活かせます。

前職が接客業だった人はコミュニケーション能力、事務職だった人はパソコンのスキルなどが身についていると考えられます。

長年働いてきたからこそ身についているスキルや知識が、大きな武器となるのです。

利用者に親しみやすく安心感を与えられる

50代のケアマネージャーの年齢が利用者と近いケースは多く、親しみやすいという利点があります。

年齢が近いことで利用者の悩みを傾聴し理解でき、利用者側も話しやすいと感じます。

若いケアマネージャーよりも40代や50代のほうが、人生経験や社会経験を積んで知識や共感力が豊富と感じられ、安心感を与えられるでしょう。

私生活のリズムが安定していることが多い

50代は、自分の生活ペースが理解でき、子どもがいてもある程度成長していると考えられます。つまり、自分自身の生活リズムが安定していることの多い年代です。

1人の利用者に対する担当ケアマネージャーは1人であるため、柔軟な勤務体制が取れる人は重宝されます。

私生活のリズムが安定し、自分の時間が自由に使える50代は、勤務時間に融通が利くと考えられます。

利用者の生活ペースにある程度合わせた勤務体制が取れることは、ケアマネージャーとして働く際に有利です。

50代からの転職については、こちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
介護職へ50代未経験からの転職はきつい?年収や仕事が覚えられないなどの不安を解消するコツ やりがいを求めて介護職への転職を検討する方も近年増えてきています。 しかし、50代未経験から介護職への転職を考える場合、「未経験でも転職は可能なのか」「仕事を覚...

資格以外にあると有利なスキル

ケアマネージャーとして働くためには資格の取得が必須です。

資格以外にも次のような経験やスキルがあると、就職が有利になります。

  • 介護福祉士の経験
  • パソコンのスキルや経験
  • マネジメントスキル
  • コミュニケーション能力

それぞれの有用性について、以下で詳しく解説します。

介護福祉士の経験

介護の現場を知る介護福祉士としての経験は、ケアマネージャーに転職する際のよいアピール材料です。

ケアプランの作成や調整の際に、介護福祉士との情報や知識の共有は重要です。

介護福祉士としての経験があれば、介護福祉士の立場からの視点も取り入れた適切なケアプランがスムーズに作成できます。

資格を取得している方や実務経験がある方は、積極的にアピールすることがおすすめです。

未経験でケアマネージャーとして働きたいときに、介護福祉士の経験は大きな武器です。

パソコンのスキルや扱った経験

パソコンのスキルや経験はケアマネージャーとして働く際に有利です。

ケアマネジャーの仕事は事務処理が多く、パソコンの基本的な操作やスキルを求められることがあります。

そのため、パソコンに関する資格の保有や、パソコンを仕事で扱った経験は大きなアピールポイントです。

前職や趣味などでパソコンを扱った経験があれば、前向きな評価につながるでしょう。

マネジメントスキル

ケアマネージャーの仕事には、時間や計画を管理するマネジメントスキルが必要です。

一人で複数人の利用者を受け持つため、スケジュール管理や進捗管理を常に考えながら動くことが大切です。

介護スタッフや医療スタッフなど他職種との調整も必要になるため、時間や計画の管理能力はアピールポイントになります。

コミュニケーション能力

ケアマネージャーは利用者や家族から話を聞いたり、各方面の専門家と連携したりしながら業務を遂行する仕事です。

とくに、利用者やその家族と信頼関係を築くためには、コミュニケーション能力が不可欠です。

接客業や営業職の経験や地域での活動など、コミュニケーション能力をアピールできるポイントがあれば積極的に伝えましょう。

ケアマネージャーの仕事をするメリット

ケアマネージャーの仕事には、次のようなメリットがあります。

  • 日勤が中心で時間の融通が利きやすい
  • 経験やスキルを活かせる
  • 利用者や家族の喜ぶ姿を見られる
  • 需要が高く長く働ける

それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。

日勤が中心で時間の融通が利きやすい

ケアマネージャーは介護に関する仕事ではありますが、日勤が基本です。

居宅介護支援事業所勤務では、自分で訪問のアポイントメントを実施します。

そのため、スケジュールを調整することで勤務時間の自由度を高められ、融通の利きやすいことが利点です。

ただし施設ケアマネは、前述のように夜勤が発生することもあります。

経験やスキルを活かせる

前述の通り、ケアマネージャーはこれまでの人生経験を有効に活用できます。

介護や福祉に関する知識や専門性はもちろん、コミュニケーション能力やパソコンのスキルなど、これまでに培ったさまざまな経験やスキルを活かして働けます。

地域のコミュニティでの活動や趣味の集まりでの活躍なども、利用者との対話につながったり、信頼度を上げたりすることに役立つのです。

豊富な人生経験がある50代以上の方は、その経験を仕事に活かせるでしょう。

利用者や家族の喜ぶ姿を見られる

ケアマネージャーには、利用者や家族の喜ぶ姿を直接見られるというメリットがあります。

作成したケアプランで生活しやすくなった、よい施設に入居できたなど、感謝を直接伝えてもらえる機会に多く恵まれます。

また、利用者の健康状態が改善したり要介護度が下がったりすれば、自身の仕事の成果が目に見えて分かり、やりがいを感じやすい職業です。

感謝や喜びに触れる機会があることで、仕事に対するモチベーションを高く保つことにもつながります。

需要が高い・長く働ける

現代の日本は、高齢者人口の増加で介護職の需要が高まり続けています。

介護職の需要は今後も高まると予測され、求人に困ることはないでしょう。

また、ケアマネージャーは身体への負担も少なく定年制度もないため、他業種と比べて長期間働けます。

将来の収入が不安な方や、長く安定して働きたいと考える方にとっては大きなメリットといえます。

ケアマネとして働くには大変な面も

ケアマネージャーとして働くことにはメリットややりがいが多い一方で、大変な面もあります。

大変なことも考慮した上で、ケアマネージャーとして働くかの判断をすることが大切です。

以下で、ケアマネージャーとして働く際の大変と考えられる点をご紹介します。

業務が多い

ケアマネージャーの仕事は多岐にわたり、勤務時間外に対応することもあるなど、業務量は多いといえます。

勤務時間の自由度が高く融通も効くことから楽と思われますが、業務量が多いため適切にスケジュールを立てることが大切です。

専門用語を覚えなければならない

介護職に就いたことがない方は、専門用語を覚えることが大変と感じるでしょう。

ケアマネージャーは、利用者だけではなく医師や看護師とも連携をとります。

専門用語を覚えていることで、スムーズなコミュニケーションにつながります。

ケアマネージャーとして働くためには、独特の略語や医療用語、利用者が服用している薬の種類などを覚えることが重要です。

未経験からの就職・転職のポイント

ケアマネージャーは未経験からでも働ける貴重な職業です。

しかし、就職先や転職先が見つからない可能性はあります。

以下で、未経験からの就職または転職のポイントをご紹介します。

未経験歓迎の求人を探す

未経験でケアマネージャーに就きたいときは、「未経験歓迎」と記載された求人を探します。

未経験者を積極的に採用している会社は教育制度の整った職場が多く、スムーズに仕事を始めやすいでしょう。

教育制度の整っていない会社に就職してしまうと、仕事をうまく進められず挫折してしまうおそれがあります。

未経験から就職するときは、未経験歓迎で教育制度が整っているかを調べておくことが大切です。

雇用形態にこだわらずに探す

正社員の雇用形態にこだわらず、パートやアルバイトでの応募も検討することをおすすめします。

雇用形態にこだわると選べる求人の幅が狭くなるためです。

非正規社員として勤務を開始しても、そこで経験を積むことで、経験者として正社員に転職することもできます。

正社員雇用の求人が見つからないときは、パートやアルバイトで就職して経験を積み、そののちに正社員雇用を目指すことも選択肢の1つです。

募集人数が多い求人を探す

募集人数が多い求人を探すこともポイントの一つです。

募集人数1名の求人に対して未経験者と経験者が応募すれば、経験者が採用される可能性は高いと考えられます。

逆にいえば、募集人数が多い求人に応募すれば未経験でも採用される可能性が高まります。

新規立ち上げの施設や事業所はまとまった人数を採用するため、そのような求人があれば応募を検討することがおすすめです。

まとめ

介護業界の人材不足は深刻で、50代から未経験でケアマネージャーとして働きたい方は歓迎されます。また、ケアマネージャーの仕事は、50代から始めることに多くのメリットがあります。

介護職の転職なら、多くの求人を掲載し、検索機能が充実したカイゴLINKがおすすめです。

やりがいや安定した収入を目指し、ケアマネージャーとして新たなキャリアを歩んでみてはいかがでしょうか。

SNSシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

「カイゴLINKお役立ち情報」は、介護求人サイト「カイゴLINK」が運営するメディアです。おもに介護・福祉のお仕事をしている人や、これから働きたい人に向け、転職・就職・パート・アルバイトについて役に立つ情報をお届けします。

目次