介護業務の入浴介助はきつい?2つの理由と負担を減らすコツを紹介
0回の更新

介護業務の入浴介助はきつい?2つの理由と負担を減らすコツを紹介

入浴介助は、介護の仕事の中でも「きつい」と言われている業務の1つです。

仕事を任されて嬉しい反面、身体的な負担や介護拒否への対応による精神的な負担を感じることもあるでしょう。

そこで本記事では、入浴介助がきついと感じる理由や対処方法、負担を減らすコツについて解説しています。

入浴介助が少ない施設や働き方にも触れているので、入浴介助をきついと感じている方や、入浴介助が理由で介護士をやめたいと考えている方に役立つでしょう。

この記事でわかること

  • 入浴介助がきついと感じる理由
  • 入浴介助の負担を減らすコツ
  • 入浴介助の少ない施設や働き方

こんな人におすすめの記事です

  • 入浴介助がきついと感じる方
  • 入浴介助が原因で介護職をやめたいと思っている方
目次

介護業務の入浴介助がきつい理由

介護業務の入浴介助がきついと言われる理由として、主に「身体的負担」と「精神的負担」が大きいです。

具体的にどのような負担があるのか、以下で解説していきます。

身体的負担が大きい

浴室は、床が濡れていて滑りやすいだけでなく、高温多湿で体力が奪われやすい環境です。

浴槽やシャワーチェアーへの移乗介助は、裸の利用者を支えるので、ベッドや車椅子への移乗時よりも足腰に負担がかかります。

また、大規模な施設ではたくさんの利用者の入浴介助を行うので、より体力的にきつく感じる方もいるでしょう。

たとえば、100人が定員の介護施設で、週2回の入浴を提供する場合、7日間で200人分の入浴介助が必要です。

単純計算で1日に30名弱の利用者が入浴することになるので、午前と午後にそれぞれ約15名ずつの利用者を、2人〜3人のスタッフで介助することになります。

日曜日は非常勤のスタッフが少なく、入浴介助を行わない施設も多いので、実際介助する人数はもっと多くなるでしょう。

マスク対応や熱中症にも注意しながらの介助になるので、他の介助と比べても身体的な負担が大きい介助と言えるでしょう。

精神的負担が大きい

入浴介助は以下のような事故が起こりやすく、細心の注意が必要です。

  • シャワーチェアーに移る際に床に足を滑らせて転倒
  • 浴室から脱衣室まで歩く際に床に足を滑らせて転倒
  • 機械浴のストレッチャーから転落
  • 浴槽内での溺れ
  • シャワーチェアから立ち上がる際に、服を着ていない利用者に掴まるところがなく、濡れた体を支えられずに転倒

些細なミスや油断が事故につながるので、安全への配慮が必要です。

利用者によって要介護度や身体状況は異なり、注意するポイントも人それぞれです。

それが大きなプレッシャーになってしまうスタッフも多くいます。

また、入浴を拒否される方も多く、その方たちへどうやって入浴してもらうかを考え対応するのに疲れてしまうスタッフもいるでしょう。

入浴介助がきついときの5つの対処方法

入浴介助がきついときの5つの対処方法

入浴介助は身体的・精神的にきつい仕事のため、少しでも負担を和らげられるよう対処しましょう。

ここでは5つの対処方法を解説します。

どれも意識するだけで実行でき、入浴介助のきつさを和らげられるのでおすすめです。

脱水予防をする

入浴介助がきついときの対処方法の1つめは「脱水を予防する」ことです。

浴室内は高温多湿で脱水になりやすい環境です。

安全への配慮で集中して業務を行っているので、自分の喉の渇きに気づかないこともあります。

こまめに水分補給をして脱水を予防しましょう。

施設によっては入浴介助用の水分を用意していることもあります。

ない場合でも、自分でスポーツドリンクや麦茶などを用意しておくとよいでしょう。

ボディメカニクスを活用する

ボディメカニクスは少ない力で介護できる介護技術の1つで、身体介護を行う介護者の負担を減らすためのものです。

入浴介助中は利用者が服を着ていなかったり、体や床が濡れていたりして、通常とは違う環境下にあります。

正しい介護技術を身につけることで、介助するときの身体的負担を少なくできます。

最近では、スライディングボードのような福祉用具を活用する施設も増えているので、情報収集し、少しでも負担を減らす工夫ができると良いでしょう。

コルセットを着用する

腰痛予防の一環でコルセットを着用するのも有効な方法の1つです。

入浴介助では、普段よりも足腰に負担がかかるので、腰痛の原因にもなりやすいと言えます。

コルセットを着用すると、骨盤や背骨をサポートしてくれるので、業務に集中できます。

施設によってはコルセット代を負担してくれる場合もあるので、確認してみましょう。

注意点として、コルセットをしていても、体に負担がかかっていることは変わらないので、介助の前後にストレッチをするなどの体のケアも忘れずに行いましょう。

入浴拒否の理由を考える

認知症の有無にかかわらず、高齢者が入浴を拒否することはよくあります。

理由は、入浴のことを理解できていなかったり、裸になることへ抵抗を持っていたり、自分でできると思い込んでいたりとさまざまです。

否定や無理強いをせず「一番風呂です」「温泉があるから」など、良いイメージを持ってもらえるよう、声かけや誘導の仕方を工夫しましょう。

また、「〇〇さんがくるので綺麗にしておきましょう」というように「お風呂」という言葉を使わずに誘導するのも1つの方法です。

自宅でゆっくり休む

入浴介助は身体的・精神的に負担がかかるので、自宅で心身のケアを行うのも負担を減らす対処方法の1つです。

  • お風呂にゆっくり浸かる
  • マッサージ機のような疲労回復グッズを活用する
  • 好きな音楽を聴いたり映画を観たりする

入浴介助をしていると、どうしても負担はかかるので、体をゆっくり休め、気分転換してから次の勤務に向かいましょう。

欲しい介護求人が3分で見つかるすぐ申し込める

約15万件から希望条件に合った介護の求人をご紹介します。

転職サポートを受ける

入浴介助の負担を減らす3つのコツ

ここでは、入職介助の負担を減らすコツを「入浴前」「入浴中」「入浴後」のシーン別に説明します。

入浴前

入浴前の注意点は、使用する物品や環境を整えておくことです。

事前準備をしておくことで入浴介助をスムーズに進められます。

特に新人の場合、洗いや更衣に時間がかかるため、以下のように事前準備をしておきましょう。

  • 着替えやタオル類、その他の使用物品の用意
  • 適切な室温や水温の設定
  • 利用者のバイタルサインや表情などの確認

体調が悪そうであれば無理せず入浴を中止しましょう。

入浴中

浴室内は滑りやすいため、転倒や転落などの事故を防ぐために滑りにくい椅子を用意しましょう。

シャワーでお湯をかける時は、温度を確認しながら足元からかけます。

また、過度に介助をするとクレームにつながることもあるので、できることは利用者自身にしてもらい、精神的な負担を軽減させましょう。

最後に洗い残しがないか確認し、お湯に浸かってもらいます。

入浴後

脱衣室へ移動したり椅子に移ったりする際は、足の裏が濡れているため転倒に注意してください。

血圧変動によるめまいや、疲労による体調変化が見られることもあるので、安全のため椅子に座ってもらいます。

すぐに体を拭き、拭き残しがないか確認したら、プライバシーに配慮し、すぐに着衣を行います。

できることは自分でやってもらい、その間に介助者は片付けられるところは片付けましょう。

処方されている軟膏があればこのタイミングで塗布します。

また、入浴中に汗をかき水分を失っているので、入浴後は必ず水分補給をするように促しましょう。

入浴介助が少ない施設や働き方

どうしても入浴介助がきついと思う方は、入浴介助が少ない施設や働き方を検討するのがおすすめです。

利用者の人数や自立度、職員の体制や働く時間などで入浴介助の負担を減らせるので、自分の考え方やライフスタイルに合う働き方を考えて職場を選ぶのもよいでしょう。

訪問入浴

訪問入浴は、介護士と看護師が利用者の自宅を訪問し、組み立て式の浴槽で入浴介助を行います。

訪問介護の入浴と比べて重度の利用者の対応をすることが多いですが、介護士は2名で訪問するのが基本で、ゆっくりと介助できて負担は軽減できます。

訪問入浴についての詳しい説明は以下の記事を参照ください。

あわせて読みたい
訪問入浴に向いている人の特徴5つ!業務内容とやりがいについて解説 訪問入浴は、自宅で暮らす要介護者に対して行う入浴サービスです。 介護施設での仕事経験がある人でも訪問入浴の仕事内容は、イメージがつきにくいのではないでしょうか...

少人数制の施設

グループホームや定員が少人数の入所施設の場合は、入浴する利用者の数が少ないので、その分身体的負担が軽減します。

短時間型やリハビリに特化したデイサービスでは、入浴介助自体がない場合もあります。

自立度の高い有料老人ホーム

住宅型や健康型の有料老人ホームは、利用者の自立度が高く介助をほぼ行わなくて済むケースもあります。

仮に介助が必要な方でも、外部のヘルパーを利用するので、施設のスタッフが直接介助するケースは稀です。

ケアハウスやサ高住も同様なので、利用者の特徴を理解して職場を選ぶのもよいでしょう。

有料老人ホームの種類についての解説は、以下の記事を参照ください。

あわせて読みたい
有料老人ホームでの介護士の仕事内容とは?施設の種類や給料も解説 介護士として働いている方の中には、給料アップを目指して有料老人ホームへの転職を検討している方もいるのではないでしょうか。 とはいえ、介護士として働き始めたばか...

入浴専門スタッフのいる施設

施設によっては、入浴専門のスタッフを配置している場合もあります。

入浴専門のスタッフがいれば、介助はそのスタッフが行うので、浴室までの誘導や補助的な役割だけすればよく、身体的にも精神的にも負担は軽減されます。

夜勤専従

多くの施設では、基本的に夜は入浴を行わないので、夜勤専従であれば入浴介助を行うことはないでしょう。

ただし、夜勤を行うことでの身体的な負担や、生活リズムが崩れるなど、別の負担が生じる可能性もあるのでよく検討しましょう。

働き方を変えて入浴介助の負担を減らそう

入浴介助は身体的にも精神的にも負担がかかり、介護業務の中でも「きつい」仕事と言われています。

負担を減らすために工夫することもできますが、働き方や施設を変えるだけで負担が減ったり、入浴介助自体をやらなくて済んだりする場合もあります。

あなたに合う働き方の施設を検討するならカイゴLINKがおすすめです。

4万件以上の求人があり、大手他社にはない求人も多くあります。

検索機能も充実しているので、あなたに合った職場が見つかるでしょう。

欲しい介護求人が3分で見つかるすぐ申し込める

約15万件から希望条件に合った介護の求人をご紹介します。

転職サポートを受ける

SNSシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

【保有資格】
・社会福祉士

【経歴】
・医療ソーシャルワーカー約5年
・介護専門のキャリアアドバイザー約4年
・株式会社SOYOKAZE(旧 株式会社ユニマットリタイアメントコミュニティ)経営企画室約4年
・株式会社SOYOKAZE Staff Company(旧 株式会社ユニマットスタッフカンパニー)取締役社長約3年

医療ソーシャルワーカー時代に都内有数の急性期病院で約5年、約1,000名の介護相談支援を行い高齢者福祉業務に従事。その後、介護専門のキャリアアドバイザーとして4年間で累計約1,000名の介護職希望者のキャリア面談を行う。
介護業界有数の施設を持つ 株式会社SOYOKAZE にて経営企画に従事したのち、株式会社SOYOKAZE Staff Company の社長に就任。

目次